配信開始日:2020年03月26日
『歴史探偵』の作品動画を一覧にまとめてご紹介!
「本能寺の変」
220 pt
歴史大事件VS.最強探偵社。俳優の佐藤二朗さんと歴史秘話ヒストリアの渡邊佐和子アナウンサーが、歴史探偵社を結成。戦国最大のミステリー「本能寺の変」のナゾに挑む!織田信長は、なぜ簡単に殺されてしまったのか。歴史探偵が事件の現場を徹底調査。信長の知られざる弱点が明らかに!さらにこつ然と姿を消した信長の遺体のナゾを、「科学」の力で解き明かす。斬新なアプローチで本能寺の変の真相に迫る新感覚歴史番組。
「黒船来航」
220 pt
俳優の佐藤二朗率いる歴史探偵が大事件に挑む「歴史探偵」。今回は「黒船来航」だ。幕末、開国を迫るため、日本に姿を現したアメリカ・黒船艦隊。これを迎え撃つため、日本は江戸湾に海上要塞を建設する。それが、オリンピックで注目を集める東京湾の「お台場」だ。もし黒船とお台場が戦えばどうなるのか、AIが徹底シミュレーション。衝撃の結果が明らかに! お台場の知られざる幕末ヒストリーを、歴史探偵が徹底調査する。
(3)「明智光秀の城」
220 pt
大河ドラマ「麒麟がくる」で注目の明智光秀。その知名度と比べ、人物像は謎に包まれていた。しかし近年、新史料の発見が相次いでいる。今回は光秀が作った“城”を徹底調査。膨大な水中遺物が残される坂本城、航空レーザー測量によって実態が分かってきた周山城など、知られざる光秀の巨城を調査し、建築当時の姿を再現。そこから見えてきたのは、なんと本能寺の変の真実!? 知られざる歴史の真相に迫る知的ドキュメンタリー。
「参勤交代」
220 pt
俳優の佐藤二朗が探偵事務所を結成。現場調査や科学実験などを駆使し、歴史の謎に挑む歴史探偵。第1回は参勤交代だ。探偵が新たに入手した資料をもとにリアルな大名行列をよみがえらせる。さらに道中で巻き起こる騒動を徹底再現。裏で暗躍する商人や行列をド派手に見せるためのマル秘アイテムなど、これまで知られていなかった衝撃の事実が明らかに! 映画やドラマよりもすごい、リアルな参勤交代を歴史探偵がお届けする。
「平安京ダークサイド」
220 pt
俳優・佐藤二朗ひきいる「歴史探偵社」。今回探偵が調査するのは1200年前の京都――「平安京」。最新の科学機器を投入する徹底調査から見えてきたのは、「平安」のみやびとはまったく真逆なイメージ! 町中で洪水を繰り返す川、凶悪犯罪集団と平安警察の対決、そこは「やられたらやり返す」暗黒都市だった。しかし、そのダークサイドから日本史を動かした「集団」が誕生する……明と暗が交錯する歴史のダイナミズムに迫る。
「関ヶ原の戦い」
220 pt
天下分け目の関ヶ原の戦い。戦国の一大決戦の通説が覆る!? 歴史探偵は、航空レーザー測量を実施し、関ヶ原全域の赤色立体地図を作成。石田三成たち西軍が築いたとみられる巨大山城の跡を確認した。敗れたはずの西軍は、鉄壁の防衛網を築き上げ、家康を迎え撃とうとしていたのだ。さらに徹底調査で、関ヶ原のキーマン、小早川秀秋の裏切りの痕跡も発見。両軍の壮絶な神経戦がよみがえる。最新科学で描き出す新説・関ヶ原の戦い。
「葛飾北斎 天才絵師の秘密」
220 pt
世界にその名を知られる浮世絵師・葛飾北斎。彼が描いた絵は、いまだ解明されていない多くのナゾに満ちている。代表作「冨嶽三十六景」のナゾの2枚、「赤富士」と「黒富士」は、どの場所から描かれたのか。超有名作「グレートウエーブ」に描かれた幻の大波は再現できるのか。そして晩年の「ゴーストライター疑惑」!? 最新科学を駆使して、北斎にまつわるナゾを徹底究明。その驚きの才能と、知られざる魅力が見えてくる。
「飛鳥の八角形古墳」
220 pt
俳優・佐藤二朗率いる歴史探偵社。今回は古代ミステリーに挑む。奈良・明日香村で歴史的に重要な古墳が見つかった。特徴は古墳の端っこ。135度の角度で曲がっていた。さらに135度に削られた謎の石も。この角度は何を意味するのか?調査を進めていくと、なんと天皇陵の可能性があるという。さらに、石室を調査すると、驚きの技術が使われていることも判明。古墳の主は誰なのか?謎が謎を呼ぶ歴史ドキュメントが幕を開ける。
「長篠の戦い」
220 pt
戦国の一大決戦、長篠の戦い。信長の戦法は「三段撃ち」ではなく「コンビニ・レジ待ち撃ち」だった!?今回、古戦場を徹底調査。武田軍に大量の鉄砲隊がいたことが明らかに。さらに火縄銃の発射実験と両軍の決戦シミュレーションを実施。戦いの経過をCGでリアルに再現した。見えてきたのは、信長の恐るべき鉄砲戦術。戦いの行方を決めた織田軍の秘密兵器も登場。信長はどのように戦国最強の武田軍を打ち破ったのか、真相に迫る。
「信長・秀吉・家康 神への道」
220 pt
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康。3人の天下人は、さらなる高みを目指し、神になろうとした。まずは、戦国の魔王・織田信長。自らの分身として、まつらせた謎のご神体とは?京の都に葬られた豊臣秀吉。なんと、明治時代に墓が掘り返されていた。暴かれた遺体から衝撃の計画が明らかに!そして、徳川家康。死の間際に奇妙な遺言を残していた。調査を進めると、あの世界遺産誕生の秘密が浮かび上がる。三英傑の神への道を解き明かす。
「天下人の野望 佐渡金山」
220 pt
戦国の覇者たちをとりこにした黄金の島・佐渡。大量の金を生み出した伝説の坑道に潜入調査! およそ400年のときを越え、超絶技巧が現代によみがえる。天下統一を果たした豊臣秀吉は、佐渡でとれた謎の鉱物を使い、海外征服の野望を膨らませる。そして、徳川家康は、江戸の繁栄のために金の大量生産を試みる。そのために使われたのは、佐渡のあちこちに残る謎の丸い物体!? 魔性の輝きと天下人の野望が織りなす黄金の物語。
「桶狭間の戦い」
220 pt
奇跡の大逆転劇として知られる桶狭間の戦い。織田信長勝利の秘密に迫る。徹底調査して見えてきた信長の恐るべきワナ!実は信長が今川義元を誘い出していた!?清須城発掘現場で出土した謎の塊。信長オリジナル武器の威力を徹底検証。桶狭間の寺から新発見の史料が!記されていたのは知られざる信長の味方。古地図から当時の桶狭間を完全再現!信長の緻密な作戦を解き明かす。義元はどこにいる?勝利の決め手はたか狩り!?
「大江戸SDGs」
220 pt
世界で注目されているSDGs。未来にわたり豊かな社会を持続させるための目標だ。実はこのSDGsの参考になると注目されているのが江戸のくらし。徹底した再利用が行われ、ごみがほとんど出なかった。さらに最新研究から、江戸時代が日本史上、一番雨が多く寒かった時期だったことがわかってきた。現代の2倍近くの雨が降ったという江戸。人々は、どうやってこの気候変動に対応してきたのか? 歴史から地球の未来を考える!
「指揮官 土方歳三」
220 pt
新選組副長・土方歳三。5倍の兵力差を覆し奇跡の勝利を収めた「二股口の戦い」に迫る。古戦場の現場調査と最新デジタル技術から浮かび上がったのは、銃を駆使した緻密な戦術。近代戦争を統率した優秀な指揮官・土方の姿が見えてきた。一介の剣豪だった彼を成長させた運命的な出会いとは?さらに戦いの常識を変えた近代兵器や武士の魂を込めた愛刀も登場!圧倒的多数の新政府軍を相手に、最後まで戦い抜いた男の信念が明らかに。
「写楽 大江戸ミステリー」
220 pt
東洲斎写楽。江戸にその名をとどろかせた天才浮世絵師だ。すい星のごとく現れ、わずか10か月の間に140もの浮世絵を発表。こつ然と姿を消した謎だらけの人物。今回は最先端の科学で写楽の浮世絵を徹底分析! 衝撃デビューをプロデュースした仕掛け人の存在が見えてきた。海外で見つかった写楽の作品からは、最大の謎、正体に迫る大発見が! そして、探偵事務所に本物の写楽の浮世絵が登場。大江戸ミステリーを解き明かす。
「吉原遊郭」
220 pt
江戸で唯一認められた公認遊郭・吉原。遊女たちが織りなす妖艶な世界は映画や人気アニメの舞台にもなり、今注目を集めている。最先端の技術を使い、吉原遊郭のにぎわいをCGで徹底復元。さらに江戸を揺るがした放火事件の真相を解く手がかりも入手! そこからは、華やかな世界の裏に秘められた遊女たちの悲惨な境遇が浮かび上がってきた。数え切れない女性たちが必死に生きた吉原。その奥深くを歴史探偵が徹底調査する。
「龍馬と綱吉の真実」
220 pt
今の学校の歴史教科書は昔と大違い。鎌倉幕府成立は「いい国つくろう」の1192年ではなく1185年!?聖徳太子の呼び方は「厩戸王」!?そんな中、注目するのは幕末の重要人物、坂本龍馬と犬将軍で知られる徳川綱吉。この2人、昔と大きく評価が変わっているというのだ。綱吉の評判は急上昇し、一方の龍馬は数年前、教科書から消えかけたことがあるという!いったいなぜ?2人の最新研究を番組おなじみの河合先生が特別調査。
「江戸城 3つの天守の秘密」
220 pt
江戸城の巨大な天守。その規模は国宝・姫路城天守のなんと3倍。そんな天守を、徳川家康、秀忠、家光が3代にわたって造ったが、実は父の天守を解体し子が新たに建てることを繰り返していた。そんな無駄と思えることを一体なぜ行ったのか?親子の確執か、それとも隠された戦略があったのか?天守の秘密を徹底調査する。サイエンスプロデューサー・米村でんじろうさんの協力を得て、天守に使われた材料を驚きの実験で再現してみる!
「ハードボイルド!応仁の乱」
220 pt
戦国への転換点になったともいわれる応仁の乱。戦場に姿をあらわしたのが足軽だ。集団で武士に襲いかかり、放火や略奪を繰り返す悪逆非道な戦いぶり。都を恐怖のどん底に叩き落した。今回、足軽の戦法を調査。鉄砲のルーツとみられる謎の新兵器や高層ビルさながらの巨大やぐらまで登場。まったく新しい応仁の乱をCGで徹底再現した。そして、足軽の常識破りの戦いは、戦国の幕開けにつながっていく。ハードボイルドな足軽戦記!
「大坂の陣 幻の大洪水」
220 pt
戦国最大の決戦・大坂の陣。20万もの大軍で攻め寄せる徳川家康。目の前に広がったのは、大洪水によって難攻不落の水の要塞と化した大坂城だった。作戦を指揮したのは、若きプリンス・豊臣秀頼だ。今回、最先端の洪水シミュレーションを駆使し、豊臣の洪水作戦を徹底解明。さらに大坂城の発掘調査や海外史料から真田丸の戦いの真相や豊臣滅亡の謎も明らかに。水を制する者が天下を制す。まったく新しい大坂の陣、幻の戦いを描く。
「江戸の天才たち」
220 pt
江戸時代、それは世界的な才能が花開いた時代だった!最先端の望遠鏡を独力で作った職人や世界レベルの数学理論を構築した和算家をはじめ、天才たちが次々登場した。なぜこれほどの才能が生まれたのか?見えてきたのは、全国的に巻き起こった空前の数学ブーム。暮らしに役立つ実践問題から現役京大生も苦戦する超難問まで、身分を問わず誰もが数学を楽しんでいた実態が浮かび上がった。現代にも通用する「学びのシステム」に迫る!
「遣唐使 極秘ミッション」
220 pt
1300年前、異郷の地・中国へ旅だった遣唐使。大海原を越えた船を最新科学で分析。遭難が相次いだという従来のイメージを覆す驚きの航海術が明らかに!中国では、唐の時代に作られた謎の石板を調査。そこには遣唐使に課せられたミッションに迫るヒントが隠されていた!さらに遣唐使が日本に持ち帰ったあんなもの、こんなものも紹介。みかんを食べれるのも遣唐使のおかげ!?古代の日本が挑んだビッグプロジェクトの真相に迫る。
「写真で迫る真珠湾攻撃のリアル 若者たちは何を感じたのか?」
220 pt
80年前のその時が、白黒写真のカラー化でリアルによみがえる! 真珠湾へ向かう直前に撮られたパイロットたちの宴会写真。満面の笑みの裏にはどんな思いがあったのか? 仲間で撮った集合写真。なぜ1人だけ白く塗りつぶされてしまったのか? さらに、日本人捕虜第1号として絶望のどん底に落ちた若者の心に希望の光をともした謎の老人の正体を現地ハワイで探る。貴重な写真の数々をひもときながら若者たちの思いを追体験する。
「忠臣蔵 世紀の“劇場型”事件」
220 pt
江戸時代から現代まで、日本人の心を捉えてきた「忠臣蔵」。この美しい物語には、多くの謎が…「幕府が吉良に命じた不可解な引っ越し」「討ち入り後、誰も止めなかった血まみれの赤穂浪士の行進」。調査してみると、巨大な“黒幕”の存在が浮かび上がってきた。なんと吉良を悪者に、赤穂浪士をヒーローにしようと画策していたのだ。そのウラにある“黒幕”の真のねらいとは? 巧妙に仕組まれた「忠臣蔵」の謎に迫る!
「黄金の国ジパングを探せ!」
220 pt
マルコ・ポーロの“ジパング伝説”は作り話だったのか? 調査で浮かび上がってきたのは東北地方に存在した“奇跡の地質”。この地は巨大な金塊がザクザク掘り出される世界的にも珍しい「黄金であふれる土地」だった! さらに、コロンブスがたどり着いた“新大陸”の位置が、当時“ジパングがある場所”とされる地図と見事なまでに一致! 「黄金の国・ジパング」探しの旅は、日本と世界をつなぐ壮大な物語のはじまりだった!
「武士の都・鎌倉」
220 pt
源頼朝が築いた武士の都、鎌倉。誕生の秘密と鎌倉幕府滅亡の真相に迫る。鎌倉への進入ルートに設けられた切り通し。鎌倉武士たちが登場し、戦闘実験を行うと敵を討つための巧妙なワナが仕掛けられていたことが明らかに!無敵のはずの鎌倉は、なぜ攻め落とされたのか?そこには、観光名所の由比ヶ浜で起きた“奇跡”が関係していた。鎌倉殿の13人の登場人物が住んでいた場所も調査。これを見れば、大河ドラマが何倍も面白くなる!
「本当に鎖国だったのか!?」
220 pt
江戸時代の日本は本当に「鎖国」だったのか?長崎、北海道、鹿児島、対馬の4つの窓口を徹底調査する。実は多くの日本人が海外にわたっていた?幻の北のシルクロードとは! 許諾が得られなかったため、一部映像を編集して配信します。
「戦国レジスタンス 村上海賊&雑賀衆」
220 pt
織田信長が恐れた村上海賊と雑賀衆。“日本最大の海賊”の強さの秘密とは?船に乗るより潮に乗れ!深紅の陣羽織が語る、海外とのつながりとは!?関所破りボコボコ事件!?海賊が残した記録から戦いを再現、“戦国最強のスナイパー集団”雑賀衆のスゴ技に迫る。威力が弱い鉄砲!?弱点を補う一発必中の決まり事とは?雑賀衆が残した驚きの連射術“こみかへ”。天下統一へと進む信長V.S.村上海賊と雑賀衆。戦いの結末は…。
「缶詰は見た 日本近現代史」
220 pt
最近見つかったナゾの缶詰がある。戦時中のもので、開けてみると中身は赤飯。これは何のために作られたものなのか?研究者も頭を悩ませるこの缶詰を番組が独自に徹底調査。すると、ある特別な使い方をされていたことが判明。さらに缶詰は、戦争、外交、経済と日本の近現代に深く関わっていたこともわかってきた。アメリカを席巻したマグロ缶詰、日中外交のウラにあった缶詰コネクション…。缶詰から見た知られざる日本近現代史。
「天下統一 秀吉の一夜城」
220 pt
天下統一を目指す豊臣秀吉。立ちはだかったのが小田原城だ。関東の雄・北条氏の居城で、武田信玄、上杉謙信の攻撃をもはねのけた難攻不落の要塞だ。今回、町全体を取り囲む小田原城の堀と土塁の復元に挑戦! 対する秀吉、切り札は一夜城だ。一夜のうちに姿を現したとされる幻の城をCGで再現。秀吉が一夜城に仕掛けた「マジック」が解き明かされる。城と城とがぶつかり合う天下統一ファイナルラウンドの幕が切って落とされる!
「南極タロジロ物語」
220 pt
なぜ雪上車の時代にわざわざ犬を連れて行ったのか? なぜ犬たちは置き去りにされたのか? そして、なぜタロとジロだけが生き残ることができたのか? 調査で浮かび上がってきたのは、敗戦国・日本をとりまく当時の国際状況や、過酷な状況の中、隊員たちの命綱として期待された犬たちの優れた能力! さらにタロジロと行動をともにしていた第3の犬リキの存在も明らかに! 犬たちの全面協力で探偵が体当たりで謎の解明に挑む。
「縄文レボリューション」
220 pt
2021年、世界文化遺産に登録され注目を集める縄文時代を徹底調査。1万年前の土器から見つかった謎の虫の正体とは?その虫が語る縄文時代のくらしとは?縄文時代の高度な自然利用がわかるという木材を発見。わずかな手がかりで、その謎を解くことができるのか?土偶ってなんのために作られたのか?驚きの新説も登場。狩猟、採集だけじゃない!豊かな生活をしていた縄文人の姿に迫る。縄文大好きアナと先生に佐藤二朗ドン引き!
「戦国の忍び」
220 pt
今回の調査は「戦国の忍び」。近年、戦国時代の忍びの武器が発見されたことで、謎に包まれていた忍びの実態が見えてきた。舞台は伊賀でも甲賀でもなく関東。八王子城や岩槻城から見つかったのは、土製のまきびしと石でできた手裏剣。番組では忍びの武器の復元に挑戦。その驚くべき威力が明らかに!また、戦国大名のもと城の乗っ取りに暗躍した謎の忍び集団の極秘任務を徹底調査!関東を舞台に乱世を生き抜いた忍びの実態に迫る。
「刀剣」
220 pt
ゲームにアニメに展覧会と人気が続く刀剣。その歴史を一刀両断! 個性豊かな名刀が続々登場。古代の謎の刀の科学調査を独占取材! 研究者も驚きの結果とは? ふなっしー探偵が、あの有名な「妖刀村正伝説」の真相に迫る! 見えてきたのは意外な黒幕!? 知られざる刀鍛冶・水心子(すいしんし)正秀の偉業もご紹介。古代から現代までの歴史をたどりながら、日本人と刀剣の、斬っても斬れない深~い関係を徹底調査。
「ヒーロー 源義経」
220 pt
大河ドラマで山場を迎える源平合戦。その主役ともいえるのが天才軍略家・源義経だ。美男子として描かれることが多い義経だが、実際はどんな姿をしていたのか? ゲームのグラフィックの技術を駆使し、義経の素顔を描き出す。そして、鵯越(ひよどりごえ)の逆落としで有名な一ノ谷の戦い。合戦の行方を決めた逆落としを行ったのは、義経ではなく、別の武将だった可能性が急浮上! 源平合戦のヒーロー源義経。秘められた謎に迫る。
「源平合戦 壇の浦の戦い」
220 pt
源平の最終決戦、壇の浦の戦い。ヒーロー・源義経に挑んだライバルの武将がいた。平知盛、平清盛の四男だ。知盛率いる平家軍の戦術を徹底調査。見えてきたのは、強大な軍事力と義経に匹敵するほどの知略だった。ではなぜ平家は滅んだのか? 決戦の舞台、壇の浦の潮の流れと両軍の動きをAIでシミュレーション。これまでとは違う新説が浮かび上がってきた。義経と知盛、源平最強の武将同士がぶつかった決戦の謎が解き明かされる!
「比叡山延暦寺」
220 pt
1200年続く巨大寺院・比叡山延暦寺を徹底調査! 寺を開いた僧侶・最澄の生涯をたどると、数多くの名僧をひきつけた画期的な教えと不屈の挑戦が明らかに! さらに境内を調査すると、奇妙な姿をした僧侶の絵を発見! そこから世を騒がせた比叡山の「悪僧」の歴史が見えてきた。かの有名な信長の焼き打ち。寺の復興には、ドラマ顔負けの奇跡の実話が存在した―。比叡山延暦寺、その知られざる波乱の1200年に迫る!
「鉄道開業150年」
220 pt
2022年は日本に鉄道が開業して150年。鉄道の歴史を徹底調査!向かったのは東京・高輪で見つかった日本初の鉄道の遺構。現れたのは城の石垣のような石積み。海の上に鉄道を走らせるため作られた堤だという。なぜ海の上を走らせる必要があったのか?そこには明治日本を豊かな国にしようと奮闘した男たちのドラマがあった。さらに最新研究から開業時の鉄道をCG再現!日本の近代化に大きな役割を果たした鉄道の歴史に迫る。
「幻の東京大改造計画」
220 pt
江戸から名前を変え、新たに日本の首都となった東京。近代化の切り札として町を丸ごとヨーロッパ風に生まれ変わらせるという東京大改造計画の図面がドイツで見つかった。巨大ドームが特徴的な国会議事堂、ネオバロック様式の裁判所など、ヨーロッパの宮殿のような壮麗な建物の数々…。この壮大な計画が誕生した背景には、当時の日本が直面していた深刻な国際情勢があった。実現しなかった幻の東京の姿がCGでよみがえる。
「妖怪大国ニッポン!」
220 pt
妖怪大国ニッポンのルーツを探り、妖怪が日本人をとりこにする秘密を徹底調査。専門家を震えさせた謎の百鬼夜行絵巻とは?グッズにゲームに手品…、江戸時代に起こった「妖怪革命」とは?そして「ゲゲゲの鬼太郎」を生み出した水木しげるの創作秘話。水木が心のなかで妖怪たちと交わした会話が、娘によって明かされる。さらに佐藤二朗所長に取りついた妖怪の正体が明らかに!キモカワイイ妖怪が多数登場、皆さんのお気に入りは?
「北条政子」
220 pt
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で注目の北条政子。近年、鎌倉で「謎のくし」が発掘された。従来の「悪女」イメージを覆すカギになるという。最新調査から見えてくる政子の人物像とは?数々の陰謀を阻止した政子の手腕を徹底解剖!有力武士をたじろがせた常識破りの政子の秘策とは?御家人たちの心をつかんだ政子の演説を徹底分析!シェークスピアとの共通点が明らかに!小池栄子から佐藤二朗所長へのスペシャルメッセージも。
「VR探検!秀吉の大坂城」
220 pt
歴史遺産がVR(仮想現実)でよみがえる!今回は、豊臣秀吉が築いた戦国時代の大坂城だ。大坂の陣で失われてしまった幻の名城をバーチャル空間に再現するビッグプロジェクト。天下人・秀吉の壮大なマジックをVRで体感する。光り輝く黄金天守に豪華絢爛な御殿。城に住んでいたという巨大生物も登場する。さらに、無敵の要塞・真田丸の内部に潜入調査。恐るべき罠が明らかに!天下人の夢が詰まった戦国ワンダーランドにご招待。
「元寇(げんこう)モンゴル帝国の秘密」
220 pt
世界最強といわれたモンゴル帝国の騎馬隊。しかしその原動力となる馬たちにとって、船旅は初めての経験。今回、JRAの協力のもと馬の輸送を徹底検証。浮かび上がってきたのはモンゴル軍が直面していた予想外の事態! さらに、日本侵攻に使われた船の揺れも検証。モンゴル軍の船には激しい船酔いを引き起こす致命的な欠陥があることがあきらかに! これまでほとんど語られてこなかったモンゴル軍の目線で元寇をひもといていく。
「鎌倉バトルロイヤル」
220 pt
歴史探偵と鎌倉殿の13人がスペシャルコラボ!源頼朝の死後、鎌倉で巻き起こる御家人たちの権力争いを徹底調査する。曾我兄弟の敵討ちに秘められた北条時政の野望。電光石火で行われた比企能員暗殺事件。そして、時政と義時、北条親子の骨肉のバトル。北条義時の盟友・三浦義村を熱演する山本耕史さんをお招きし、鎌倉で繰り広げられるバトルロイヤルを語り尽くす。驚きの連続の大河ドラマ後半戦を予習をしたい人は必見!
「岡本太郎と太陽の塔」
220 pt
巨大芸術作品「太陽の塔」。1970年の大阪万博で芸術家・岡本太郎によって誕生した。実はこの塔、太郎が勝手につくったものだった!? テレビ初公開! 太郎の業務日誌から見えてきた塔誕生の影のキーパーソンとは!? 近年、発見された120枚の太郎自筆の太陽の塔構想スケッチ。あの独特な形に込めた太郎のメッセージに迫る。太郎も同意、太陽の塔は壊されるはずだった! 規則を覆して永久保存となった理由とは!?
作品のあらすじやキャスト・スタッフに関する情報をご紹介!
製作国
日本
歴史探偵を見た人は、こんな作品も見てます!
アナザーストーリーズ 運命の分岐点
人々が固唾を飲んで見守った、あの“出来事”。あの日、あの時、そこに関わった人々は何を考えたのか?事件の“アナザーストーリー”に迫る、マルチアングルドキュメンタリー。
(C)NHK