サスライ

#6 ネパール

「サスライ」の「#6 ネパール」をフル動画で配信中!

  • 57分
  • 見放題
プレミアム&見放題コース会員は
0ptで視聴できます
登録して視聴

レンタル

標準画質 /7日間 /220pt

登録してレンタル

レンタルしてから30日以内に視聴を開始してください。初回再生から7日間視聴可能です。期間をすぎると視聴ができませんのでご注意ください。

画質について

あらすじ

吉川めいがネパールのカトマンドゥで環境問題をテーマに活動している人たちと出会う。「伝統と環境」がコンセプトのユニークなエコホテルを経営しているバラッドさんに会い、環境問題には多くの人の気づきが重要だという彼の活動を追いながら、エコ&ピースを学ぶ旅を展開する。

こちらの作品は見放題対象です
登録して視聴ポイントと
おトクなクーポンをゲット!

今すぐ無料トライアル

『サスライ』の動画一覧

本編

#1 サンフランシスコ・LA

  • 57分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

今回の旅人は上野裕馬。舞台はサンフランシスコ。そこにある ピースをテーマに掲げたB&B "Red Victorian Bed, Breakfast & Art" の設立者、サミーさんとの出会いから旅は始まる。彼女の家族やB&Bの客と交流を持ち、様々な思想に触れ、自らの考えや目的を見出していく。

#2 サンフランシスコ・LA

  • 57分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

前回出会ったサミーさんのアート生活に密着する。原点であるピースマークの魅力とサミーさんのアーティストとしてのもうひとつの顔に迫り、また北カリフォルニアにあるリサイクリング工場を訪ね、交流を重ねてゆく。今回でサンフランシスコに別れをつげ、エコ&ピースの旅は続く…

#3 サンフランシスコ・LA

  • 57分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

サンフランシスコを離れ、バスで一路ロスアンジェルスを目指す。「Love your neighbor」・・・つまり、「隣人を愛せよ」と、ロスならではの合言葉をテーマに現地で映画などのライターを務める若者、エリックに出会いエコ&ピースな話題について日が暮れるまで話し合う。

#4 サンフランシスコ・LA

  • 57分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

今回でサンフランシスコ編は最終回。旅のキーパーソン、エリックの紹介でLAに住むユニークな考えの人たちに出会い、彼らをはじめとする、多くの人たちとの関わりを通じてサスライ、上野裕馬は少しづつ前進してゆく。「LA ありがとう、サンフランシスコ ありがとう、 そしてカリフォルニア ありがとう」

#5 ネパール

  • 57分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

今回の旅人は吉川めい。向かった先はネパール。 国民の8割はヒンドゥー教徒だが、他にも異なる言語・宗教をもつ30以上の民族が共存している。そんなネパールをよく知るベテランガイドのニーナさんと、外国人の視点でネパールの現実を見続けてきたヨルゲンさん夫妻との出会いから旅はスタートする。

#6 ネパール

  • 57分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

吉川めいがネパールのカトマンドゥで環境問題をテーマに活動している人たちと出会う。「伝統と環境」がコンセプトのユニークなエコホテルを経営しているバラッドさんに会い、環境問題には多くの人の気づきが重要だという彼の活動を追いながら、エコ&ピースを学ぶ旅を展開する。

#7 ネパール

  • 56分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

舞台はヒマラヤ山脈のアンナプルナエリア。 雄大な自然に過こまれたここはチベットよりチベットらしい文化が色濃く残る場所。 その地で、インドからチベットを結んできた交易路ジョムソン街道を行き、ヒンドゥ教徒と仏教との聖地ムクチナートを目指す。

#8 ネパール

  • 56分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

前回も訪れたヒマラヤのムスタン郡で、チベットの伝統医療を継承しているツァンパ先生に出会う。 自然からの力を借りて人の病を治すというツァンパ先生。 そして、ニーナさんとの再会。 カトマンドゥにあるマザーテレサが作った孤児院を訪れる。 吉川めいはネパールで何をみつけられるのだろうか?

#9 ドイツ

  • 57分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

今回の旅人は上野裕馬。舞台は、環境先進国として有名なドイツにある「自転車の町」ミュンスター。人にも環境にもやさしい有意義な交通手段として、住民の大多数が日常生活に自転車を利用している。今回の旅のキーパーソン(ズ)は、そんなミュンスターで暮らすミューラー家。彼らとの10日間の暮らしで上野が学ぶのは…?

#10 ドイツ

  • 57分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

自転車の街ミュンスターが舞台。地元の子供達と共に、近所のサイクリングコースを周り、自転車の街ならではの魅力を発見する。そして住環境と自然が調和する街並みを自転車で移動しながら、地元の人たちがどのようにしてエコロジカルな環境を維持しているのかを学ぶ。

#11 ドイツ

  • 57分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

自転車の街ミュンスターで、滞在先のミュラー家の子供達が通う地元の小学校を訪ねる。 学校で行われる自転車教室には親も共に参加するという。また、ミュラー家の知り合いで、広大な大地に風力発電を所有する夫婦に出会い、エコ先進国ならではの環境に対する姿勢を学ぶ。

#12 ドイツ

  • 57分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

滞在先のミュラー家があるミュンスターを離れ隣町の環境都市ハムを訪れる。 ミュンスター同様、ドイツの環境都市にえらばられたことのあるエコロジカルな町ハム。 そして、ミュラー家での最後の夜。 十日間にわたって時間を共にしてきた家族との別れ。ドイツでのエコ&ピースな旅はどんな終わりを迎えるのか。

#13 コスタリカ

  • 57分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

訪れるのは世界で初めて子供の為に作られた自然保護区「子供の永遠の森」。1987年にスウェーデンの子供達が始めた熱帯林保護キャンペーンの成果として、世界21ヵ国の子供達によって買い取られ、地元のNPOによって保護管理されているという。 そこでどんな出会いが待っているのか?

#14 コスタリカ

  • 57分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

自然保護区「子供の永遠の森」には世界中から子供達が集まり自然保護について学んでいる。めいは母親とはぐれたナマケモノの赤ちゃんを育てているNPOの一員に出会う。ナマケモノの生態って…?ジャングルを山から山へケーブルにぶら下がり移動するスカイトレックも体験。木々を眼下に見下ろす空の散歩の景色は圧巻。

#15 コスタリカ

  • 56分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

自然保護区「子供の永遠の森」には世界中から子供達が集まり自然保護について学んでいる。めいは母親とはぐれたナマケモノの赤ちゃんを育てているNPOの一員に出会う。ナマケモノの生態って…?ジャングルを山から山へケーブルにぶら下がり移動するスカイトレックも体験。木々を眼下に見下ろす空の散歩の景色は圧巻。

#16 コスタリカ

  • 57分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

第3弾はロッジ・アット・コエレとマネレベイホテルをご紹介。ロッジ・アット・コエレは、ラナイ島のほぼ中央、小高い丘陵に立つロッジ風の高原リゾート。鮮やかな芝生と豊富な緑に囲まれたホテルは、ヨーロッパの別荘を思わせ、建物はコロニアル調の建築様式を模した贅沢で落ち着いた趣。マネレベイホテルは、ラナイ島南端のフロポエビーチ沿いに建つ、地中海様式の優雅なリゾートホテル。ロビーはオリエンタル調で、広大なテラスからは美しいビーチビューが。思う存分高級リゾートを満喫できる。

#17 インド

  • 56分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

今回の旅人は上野裕馬。古典音楽と伝統芸術をキーワードに新潟からインドへと旅に出る。 最初のキーパーソンは日本とインドとの文化交流に努める長谷川時夫さん。一晩じっくりとインドの歴史や文化について話を聞き、いざ向かうはニューデリー。長谷川さんからの紹介でインドの古典音楽を演奏するダガールさんと出会う。

#18 インド

  • 56分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

インドの首都ニューデリーで、インドの古典音楽を代表するワシフ・ダガール氏と、彼の家族に出会う。 音楽という一つのアートフォームを通じて、古くから伝わる宗教感や、文化、伝統を奏でる音楽一家と共に時間を過ごし、彼らが演奏するタンプラーという楽器の魅力に耳をかたむける。

#19 インド

  • 56分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

ニューデリーからおよそ3時間離れたところにあるターネー県のガンジャド村で、古くからコミュニケーションの手段として壁画を描きつづけているワルリ族を訪れる。そこでワルリ族の芸術を世界的に広めた画家"ジブヤ・ソーマ・マーシェ"さんに出会い、自然信仰のすばらしさを壁画によって表現する彼らのアートに触れる。

#20 インド

  • 56分 見放題 
  • 7日間 220 pt 〜

前回に引き続き、ワルリ族の壁画の魅力に触れる。 もともと絵が大好きな上野裕馬は、彼らの素朴でありながらも繊細な壁画の魅力にはまり、 巨匠ジブヤさんからその技を伝授してもらい、自らも絵を描くことに。そしてとうとうやってくる別れ。 上野は全身全霊で描いた絵を…