登録して視聴ポイントとおトクなクーポンをゲット!今すぐ無料トライアル生きる FROM NAGASAKI長崎原爆被爆者オーラルヒストリードキュメンタリー映画。 前作「a hope of NAGASAKI 優しい人たち」に続く新たな証言と、長崎の鐘の著者「永井隆」博士と一緒に救護活動を…映画ドキュメンタリー邦画ヒューマンドラマ戦争社会派2022年日本お気に入りに登録作品情報シェアTwitterFacebookLINEURLをコピー予告編を視聴
全話生きる FROM NAGASAKI72分 2日間 440 pt 〜1945年8月9日11時2分、広島に続き長崎にも原爆が投下された。 多くの犠牲者が出た惨劇であったが、生存した者たちも多くいる。 その惨劇の中で、永井隆と一緒に救護活動を行った者も健在である。 しかし年月とともに彼女にも変化が…。 終戦直後、家にアメリカ兵が立ち寄ってきて、オルガンを弾くように言われ演奏していた少年。毎日のように彼らはやってきて歌うのは「きよしこの夜」だった。いつしか彼らとのコミュニティーが出来上がり、ある将官がついに妹を自分の娘にしたいと。 その少年だった武立は、その思いを今に蘇らせるために向かった先は、とある教会である。 未だに被爆体験を話してこなかった被爆者がいる。 風化されつつある原爆の事実が、ある家族のやり取りでも見られた。 団らんの中、原爆を知らない親戚に「当事者の気持ちがわからんか!」と叱責したことを思い出す被爆者もいる。 そして「皆に支えられて生きてきた」と言う者も多くいる。 差別や偏見がある一方、支え合う人々の思いも存在し、それぞれの生きてきた思いを綴る。
作品紹介長崎原爆被爆者オーラルヒストリードキュメンタリー映画。 前作「a hope of NAGASAKI 優しい人たち」に続く新たな証言と、長崎の鐘の著者「永井隆」博士と一緒に救護活動をした椿山看護師のインタビューも! 世界が不安定な今だからこそ被爆者の声に耳を傾けてみてはいかがでしょう。