にっぽん百低山

「宝登山・埼玉」

「にっぽん百低山」の「「宝登山・埼玉」」をフル動画で配信中!

  • 23分
  • NHKまるごと見放題
NHKまるごと見放題パック会員は
0ptで視聴できます
登録して視聴

レンタル

高画質 /3日間 /110pt

登録してレンタル

レンタルしてから3日以内に視聴してください。期間をすぎると視聴ができませんのでご注意ください。

画質について

あらすじ

にっぽん百低山。それは低いながらも人々に愛され物語を秘めた山。長瀞の駅を出ると正面に見えるのが標高497mの宝登山。まずは登山口に建つ創建1900年の神社で参拝。雑木林の中を登ると野鳥との出会い。山頂手前の奥宮では、茶屋でユニークなおもてなしが。そして、いよいよ黄色い花が満開のロウバイ園へ。そこは地元の人たちが思いを込めて作り上げた場所。「山高きがゆえに貴からず」。奥深い低山の世界へでかけよう。

こちらの作品は
NHKまるごと見放題パック対象です


『にっぽん百低山』の動画一覧

本編

「信夫山(しのぶやま)・福島」

「信夫山(しのぶやま)・福島」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

福島の市街地のまん中に、まるで展望台のようにそびえたつ信夫山。実は万葉集にも残る歴史ある山だ。都会の喧(けん)騒から緑豊かな山中に一歩踏み入れてみると、転がる巨岩、そしていくつもの社が。山のりょう線まで出ると街を見渡す大展望! さらに羽黒神社にはなぞの巨大なわらじ。さらに「ねこ稲荷」なる不思議な社も。そこには古くからある低山ならではの意外な信仰が秘められていた…。
「泉ヶ岳・宮城」

「泉ヶ岳・宮城」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

一年中登山客やスキーヤーが絶えず、仙台市民の憩いの山、泉ヶ岳。でも市民に親しまれてきたのにはより深い歴史が隠されていた。登り始めるとすぐ広がる草原には、かつての生活の痕跡が。さらに登山道沿いには雪国ならではの不思議な景色。そして水源となってきた森に、古の雨乞いの痕跡を発見! 仙台市街を見渡す山頂の展望を眺めがら、厳しい北国の暮らしになくてはならない里山の歴史に思いを馳(は)せる。
「手稲山(ていねやま)・北海道」

「手稲山(ていねやま)・北海道」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

オリンピックのスキー会場にも選ばれ、札幌市民が訪れるスキーの山として知られる、手稲山。登山口から登ってゆくと、建物の遺構を発見! 実は手稲山は、日本でも有数の「砂金」が採れた山。明治23年に発見され、ゴールドラッシュを夢みた人々が集い、一時は7000人が暮らす集落が山中にあったのだとか。さらにこの山に作られた100年以上の歴史を持つスキー場、実はこの「金」と不思議な縁があるという。
「函館山(はこだてやま)・北海道」

「函館山(はこだてやま)・北海道」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

函館山へのスタートは津軽海峡に突き出る立待岬。断崖絶壁の岩壁を横目に見ながら登山開始。600種にもなるという花々が咲き誇る道を登ってゆくと現れたのは、石造りの巨大な建物跡。実は函館山には日露戦争前に作られた軍事要塞があったといい、兵舎や砲台跡など数々の遺構が残る。そして、この軍事要塞があったことから、函館山の自然が残るきっかけになったという。
「伊吹山・滋賀 岐阜」

「伊吹山・滋賀 岐阜」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

滋賀県の最高峰の伊吹山。そこはほとんどが草原という一風変わった山。歩き始めるとすぐ草原が広がり、多様な花々が。その数なんと1300種類以上! 山野草から高山植物まで、中にはここにしか咲かない貴重な花もあるという。なぜそれだけの種類の花がこの山には咲くのだろう? それには太平洋と日本海に挟まれた特異な地理的条件、そしてこの山の独特な地質、さらに驚きの歴史が隠されていた…。
「鋸山(のこぎりやま)・千葉」

「鋸山(のこぎりやま)・千葉」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

標高329mの千葉・鋸山。東京湾からそそり立つ鋸の歯のような険しい山容からその名がついという。山中に分け入れば、まるで要塞のように垂直な岩壁がそびえ、とても低山とは思えない不思議な絶景の連続! その風景を生み出していたのは、かつて麓の集落を潤した一大産業だった。「山高きがゆえに貴からず」。奥深い低山の世界へ誘います!
「大山・神奈川」

「大山・神奈川」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

標高1252mの丹沢・大山。古より「雨降り山」と呼ばれ、多くの信仰を集め、江戸時代には年間20万人もの参詣者が登ったとされる。なぜそれだけ人気の山となったのか? その理由を探り、どこまでも続く石段を登り、神が宿るという聖なる滝、そして命の水を使った日本酒まで、大山を徹底的に堪能! 「山高きがゆえに貴からず」。奥深い低山の世界へ誘います!
「天城山・静岡」

「天城山・静岡」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

都心から2時間、伊豆半島の最も奥深い場所に位置する天城山。70種もの野鳥やここにしか咲かないユニークな植物など、手つかずの自然が残るのが魅力。整然とした杉林、そして苔が広がる森を抜け、待っていたのは不思議な木々が生い茂る平らな森。そこには天城山の成り立ちの秘密が。さらにりょう線に出るとブナやヒメシャラの巨木が立ち並ぶ原生林が。実は、これほどの自然が残されたのには、ある大きな後ろ盾があったのだとか。
「羅漢寺山・山梨」

「羅漢寺山・山梨」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

渓谷美で知られる山梨・昇仙峡。羅漢寺山はその右岸にそびえる山だ。古くからの信仰の山だが、その頂付近には「お酒の神様」が祀られているという。昇仙峡の峡谷沿いを歩き、登山口へ。そこからは「麦坂道」と名付けられた急坂。さらにその途中には古びた石垣が。そこには昇仙峡の知られざる歴史が。りょう線に出ると目の前に富士山を一望! さらにビーチのような白砂の道。そしていよいよお酒の神様と遭遇! その正体とは?
「夜叉ヶ池山・福井 岐阜」

「夜叉ヶ池山・福井 岐阜」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

雨を降らせる代わりに娘を山に棲む龍神に嫁入りさせた伝説が残る、夜叉ヶ池山。伝説を思わせる豊かな水が流れる沢沿いを登ると、待っていたのはトチノキの巨樹。実はこの山、大部分が広葉樹に覆われ、その森が水を蓄えることから、水が豊かな山だった。その水の源の一つになっているのが、山頂直下にある夜叉ヶ池。そこは流れ込む沢も流れ出る川もない不思議な池。その豊かな生物たちに類さんも感激!
「姫神山・岩手」

「姫神山・岩手」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

「ふるさとの山に向ひて言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」と詠んだのは、山麓の村で生まれ育った歌人・石川啄木。その歌を実感させる円錐形の美しさがこの山にはある。「ざんげ坂」と呼ばれる急登を登ると、数多くの奇岩が迎えてくれる。啄木がこの山に登った痕跡を探す類さんたち。果たして、啄木が腰かけたという石を見つけることができるのか?
「田代岳・秋田」

「田代岳・秋田」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

白神山地に属する田代岳は、山麓にブナが生い茂り、豊かな自然を感じることができる。標高1000mを超えると現れるのが、池塘を擁する広大な湿原。この田代岳に点在する池塘は古来“神の田”と称され、麓の人々から大切にされてきた。池塘の水は保水力の高いブナの森を通り、田畑の水源となることから、田代岳は五穀豊穣(じょう)の神として、夏になるといまも参拝登山やさまざまな習わしが行われているという。
「岩櫃(びつ)山・群馬」

「岩櫃(びつ)山・群馬」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

標高802m群馬の岩櫃山。そそり立つ岩壁に荒々しい山容。そこはあの真田幸村にも縁のある歴史の舞台。難攻不落と恐れられた巨大山城。真田家がめぐらせた、恐るべき秘密とは? そして山頂に近づくと、待ち受けていたのは、低山とは思えない険しい道。鎖場やロープの道に類さん大苦戦! さらに頂は高さ15mの巨岩の上! 垂直の岩壁を鎖を頼りに上る類さん、危機一髪!?
「猫魔ヶ岳・福島」

「猫魔ヶ岳・福島」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

磐梯山近くに一風変わった名前の山がある。猫魔ヶ岳。標高1404m、その名に反し周囲をブナ林に囲まれた穏やかな山だ。猫魔ヶ岳には、古くから化け猫の伝説が残り、化け猫の住処(すみか)とされてきた猫石は、周囲に草木が生えず、不思議な力が宿る場所だという。そこで猫好きの類さん、化け猫探しへ! 麓に広がる美しい雄国沼や草紅葉の湿原を巡りながら、猫の痕跡を探す。そして巡り合った意外な里とのつながりとは?
「朝熊ヶ岳(あさまがたけ)・三重」

「朝熊ヶ岳(あさまがたけ)・三重」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭にも歌われた朝熊ヶ岳。お伊勢参りの最後に朝熊ヶ岳へ参詣するのが習わしだったという。その理由はなんなのか?登ってゆくと江戸のお伊勢参りの痕跡が。さらにかつての賑(にぎ)わいを感じさせる史跡を巡り終着点のお寺に着くと、そこには驚きの理由が隠されていた!そして山中には大きな卒塔婆が立ち並ぶ異様な風景。そこには「魂が還る」とされる原始の信仰の姿が。
「太平山・秋田」

「太平山・秋田」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

秋田市のどこからでも望める山として秋田市民に愛されてきた太平山。山を歩けば、樹齢200年にもなる立派な天然秋田杉や紅葉に彩られたブナの手付かずの森、そして市内に流れる数々の川の源流など自然の豊かな恵みを感じ取ることができる。山中には、ほこらなど数々の史跡が見つかる。実は太平山にまつられているのは「三吉霊神」と呼ばれる神様。力強い秋田の守り神だが、さらにこの山には秋田市を守ってきたもう一つの秘密が。
「男鹿・本山」

「男鹿・本山」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

男鹿に伝わる伝統行事「なまはげ」。大みそかの晩に家々を巡り、怠け心を戒め、無病息災・五穀豊穣をもたらす来訪神だ。なまはげは男鹿・本山を含む男鹿三山にすむという神の使い。今回は、そのなまはげのルーツをたどる登山だ。また男鹿三山には、お山かけと呼ばれる伝統行事があり、縦走することで一人前とされる通過儀礼だが、このお山かけもなまはげのルーツと深い関わりがあるのだとか。他にも男鹿の固有種など貴重な花々も!
「鳳来寺山(ほうらいじさん)・愛知」

「鳳来寺山(ほうらいじさん)・愛知」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

奥三河の霊山として信仰を集めてきた鳳来寺山。そこは芭蕉や若山牧水など多くの歌人や俳人を魅了してきた山だ。登山口からすぐ目を奪うのは、巨大な杉と岩が織りなす荘厳な風景。1300年変わらぬとされる原生林が広がっている。そこにはこの山を開いたとされる仙人の存在が。さらに中腹にある鳳来寺には、鏡のついた不思議な絵馬が。この鳳来寺に伝わる古(いにしえ)の風習が込められているという。神秘の山の魅力を訪ねる。
「月居山(つきおれさん)・茨城」

「月居山(つきおれさん)・茨城」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

2つのピークが特徴的な月居山。その登山口には、落差80m、幅50mの袋田の滝がある。西行法師が「四季ごとに来てみなければ真の風趣は味わえない」と絶賛し、徳川光圀公も訪れた名勝。類さんたちも、紅葉真っただ中の絶景を堪能する。そして頂への登山道には数々のお堂や石仏が。2つのピークの間にある月居峠は、幕末、水戸藩を分ける戦いの舞台となった。山中にはその痕跡が残る。紅葉の絶景と歴史をめぐる山行。
「古賀志山(こがしやま)・栃木」

「古賀志山(こがしやま)・栃木」

  • 23分 NHK見放題
  • 3日間 110 pt 〜

関東平野の外れ、宇都宮の郊外にそびえる古賀志山。奇岩が林立する異様な山容は古くから信仰を集め、修行の聖地とされてきた。山中には、滝や岩窟がいくつもあり、石仏や祠が数多く残されている。その洞窟の中には、江戸時代に作られたとされる秘仏も。まるで山全体が巨大な伽藍のような古賀志山で、険しくも美しい岩と水の絶景を満喫する。さらに、その岩場は、ロッククライミングの聖地にもなっていた。